(公開日:2020/10/5)
(更新日:2020/10/5)

こんな疑問を解決します。
この記事がおススメな人
・華僑はなんで金持ちが多いのか知りたい
・お金持ちになるコツを知りたい
◎自己紹介
今月の収益公開😊
本業 そこそこ
副業 ブログ427000円
副業 YouTube80000円なかなか頑張りました😊
アフィリエイトはオワコン説でてますが、範囲を絞ればまだまだ個人メディアでも勝負できますね(^^) #YouTube撮れ #ブログ書け— hayato (@hayato_hakase) September 25, 2020
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ブログ&YouTuber歴は1年半ほど。ブログ&YouTubeを資産化できたことで、現在は、本業以外に月50万円以上を稼ぎながら暮らしています。
華僑・華人が「お金持ち」と言われる理由とは?
結論から先に言ってしまうと
華僑・華人はハングリー精神がハンパないです。
彼らはビジネスの勝ち負けにすごくこだわりますし。
そして、生活の全てにおいてお金が優先です。
それは悪い意味ではなくて、幼い頃から自らの子供にマネー教育をほどこす伝統があるぐらい経済に対して敏感であると捉えた方がいいです。
もちろん一概に、華僑・華人はお金持ちとは言えませんが…
そのハングリーさとエリート意識を背景に、彼らの多くがグローバルマーケットで成功した結果が、「華僑はお金持ち」と言われる由縁となっているのだと思います。
そもそも華僑、華人との違い
華僑と同じように、海外に住んでいる中国人を指す言葉として、「華人」という言葉があります。では、華僑と華人の違いとは何でしょうか。
華僑とは?
華僑は〝かきょう〟と読み、「中国国籍を持ったまま海外に居住する」人たちを指しています。
今日では意味が転じて、長い間海外に住んでいる中国人とその子孫(華裔)を指しています。
中国政府によると、「中国大陸・香港・台湾・マカオ以外の国や地域に移住・居住している中国国籍をもつ漢民族(iFinanceより)」と定義されています。
華人とは?
区別の仕方については、はっきりとした定義はなく、いまだに議論されていますが、有力な定義としては、「華人」は「現地国籍を取得した中国人」を指すとしています。
イメージとしては、日本に住んでいる中国人が、日本国籍を取得して日本人になるということ。この定義によれば、日本在住の中国出身者で日本国籍を取得している人が「華人」となります。
ユダヤ人と華僑はお金持ちが多い
ユダヤ人と華僑はマジなお金持ちが多いです。
やはりハングリー精神と幼少期からのビジネススキルで度を超えてる人がたくさんいます。
今回のその中から、みんなの知っている3名を紹介していきます。
➀:マーク・ザッカ―ーバーグ
➁:マイケル・ブルームバーグ
➂:李嘉誠
➀:マーク・ザッカーバーグ
資産額720億ドル。
SNSサイト「フェイスブック」のCEOを務める人物で知らない方は少ないかもしれない。
フェイスブックの爆発的な普及で一気にビリオネアに上りつめた。
その後、写真共有アプリケーション「インスタグラム」の開発会社を買収。
フェイスブックは、ただ会社を立ち上げることではなく、世界に大きな変化をもたらす何かを作るという目標を持って始められた。そしてフェイスブックは、承知のとおり実際に世界に大きな変化をもたらした。
➁:マイケル・ブルームバーグ
資産額500億ドル。
経済・金融情報の配信、通信社・放送事業を手掛ける大手総合情報サービス会社「ブルームバーグ」の創業者で元ニューヨーク市長。
アメリカの金融情報サービス業界は有力数社が占めていたが、そこに新規参入を果たし、シェアを伸ばした。
➂:李嘉誠
資産額349億ドル。
香港一の大金持ちとして知られる。中国広東省生まれで、第2次世界大戦後に香港へ移り、造花事業で成功してから不動産や通信、インフラ事業などに手を広げ、港湾経営、小売り、建設、エネルギー、通信を柱とする「長江和記実業」の会長を務めた。2018年5月に息子に後を譲り、引退している。
父親を早くに亡くし、12歳から家族のために働いてきた苦労人である。
そのため常に危機感を持ち、経営についてのあらゆる場面を想定し、弱点をチャンスに変える方法を考えてきた。
80歳でフェイスブックへの投資をたった5分考えて決めたこともあるなど、IT企業への投資も積極的に行っている。
お金持ちの共通点とは ?
さきほど紹介した、マーク・ザッカーバーグとマイケル・ブルームバーグの2人はユダヤ系、李嘉誠は華僑です。
それぞれのお金持ちにはどんな共通点があるのか見ていきたいと思います。
➀:時間の使い方
➁:人が求めることを考えるのが好き
➂:とりあえず行動しちゃう
➀:時間の使い方
お金持ちはとにかく、短い時間で意思決定することで時間を有効に活用しています。
ザッカーバーグも、何を着るかというようなことでエネルギーを消費しないよう、いつもTシャツとジーンズといった決まった服装にし、その分の時間をサービスの向上にあてるというスタンスをとっています。
➁:人が求めることを考えるのが好き
お金持ちは、人が何を必要としているかを考えて行動することが好きです。
それはいきなり金儲けではなくて、まずは世の中をよくしたいという気持ちが根底にあるからです。
ザッカーバーグは、学生の顔と名前を一致させるためのソーシャルサイトを実現することで成功している。
ブルームバーグは、既存のデータ提供サービスに不満を感じ、改良したサービスを提供することで成功している。
➂:とりあえず行動しちゃう大胆さ
お金持ちは、デメリットなど考えずに、メリットが少しでもあれば即行動します。
動いてみないとどっちに向かっているかわからないから、まず動く。
例えば、日本人はメリットとデメリットを天秤にかけて、メリットのほうが大きいな、と判断してから動き出しますが、これでは遅いってことですね。
ただ、お金持ちがただ単に突撃しているだけかと言われればそうではなくて。
その前提には「うまくいかなかったら修正すればいい」という考え方があります。
動いてみて「間違っている」と気づいたら、すぐ修正するのです。
華僑みたいに、お金持ちになりたいなら、まずはマネてみる
守破離をご存知ですか?
武道の基本はまずマネて型を身につけて、自分のやり方をもさく、最後に自分流をつくる。
まあ、少し固い話しですが、これがビジネスににも活きてきます。
つまり、なにを始めるにも、まずは徹底的にうまくできているひとのことをまねてみるだけでいいのです。
ただ、マネルだけではなくて「徹底的にマネる」ことが大切です。
まとめ:少しでもメリットがあれば即行動
お金持ちの最大のメリットはいいと思ったら、すぐにやってみる!
シンプルですが、これが本当に大事なスキルです。
いくつまでも考えていても何も変わりません。
よく何もやっていないのに「自分にはむいていない」ってひとがいますが、それは違うと思います。
何事も挑戦してみないとわからないことの方が多いので、少しだけでもはじめてみるのがいいと思います。
今回は以上です。
ありがとうございました。