(公開日:2020/10/8)
(更新日:2020/10/8)

こんな疑問を解決します。
この記事がおススメな人
・富豪の実態
・富豪のお金に対する考え方
◎自己紹介
https://twitter.com/xqnarsy6aszd0c3/status/1309516136262885376?s=21
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ブログ&YouTuber歴は1年半ほど。ブログ&YouTubeを資産化できたことで、現在は、本業以外に月50万円以上を稼ぎながら暮らしています。
富豪の視点は一般人と全然違う
富豪と呼ばれるヒトは確かに一般人と、物の見方が全然違います。
ですが、これはトレーニングすればできることでもあって
全然目指せないかって言われれば、そんなことはないといえると思います。
たとえば、ペットボトルを真横から見ればペットボトルの形をしていますが、真上から見た時は円形です。それと同じような話で、一つの物事を別の角度から見れば、違ったものに見えるということです。
こういった、ものの見方をしているのが富豪って思ってもらえればいいと思います。
例えば、こういうところが一般人と富豪は違う
富豪の視点の違いは非常に面白いです。
一つの物事をある角度から見るとマイナスでも、ある角度から見たらプラスになることは多々あるということを熟知しています。
そして富豪は、一般人の人とは違った視点で物事を見ていることが多いといえます。
たとえば、ある事業で30億円の赤字を出している会社があったとします。
この状況を見て普通な感覚であれば、「ひどいな、30億円の赤字だなんて。投資家の金をなんだと思っているんだ。もう黒字になることは難しいだろうな」とネガティブに見ます。
一方で富豪とよばれるひとたちは「30億円の赤字だなんて度胸あるな! この会社のポテンシャルはすごい」と評価する人もいる。真逆の視点があるんです。
また、離職率が非常に高い会社があったとします。
普通の感覚であれば「毎月何人もの社員が辞めていくなんて、社員満足度がよほど低いブラック企業なんだろう」という感想を抱きます。
一方で富豪は、「やはり成長が早い会社は、定期的に一定数の社員が入れ替わり、組織が活性化されていく仕組みを作っているんだな」と見る人もいます。
富豪はずる賢い?
富豪に「ずる賢い」とか「悪人」というイメージが付いたのは、明らかに、そういう取り上げられ方をした方が面白いからだと思います。つまり、エンタメの要素ですね。
時代劇でもよくあります。
富豪はいろんな悪さをして私腹を肥やしていて、大きな屋敷に住んでいる。
そこで鼠小僧のような市井のヒーローが立ち上がり、大富豪のお金を盗んで、貧しい人にお金を分け与える……。そんなストーリーは昔から人気です。
こんな世の中が用意したコンテンツにまんまと乗せられているようでは富豪の本質を理解することは難しいです。
少しでも富豪の考え方などを学びたいなって思ったら、常に本質に立ち返ることが大切です。
例えば、元ZOZO前澤社長
たとえば、前ZOZOの前澤友作さんは。
ジェット機を買ったり、著名なアーティストの絵画を買ったり、月旅行に行く計画を発表したり……。ああいった派手な生活をしている大富豪の話は面白いし、印象に残りやすいですよね。
でも本当に重要なことはそこではなくて。
前澤社長がどうやって世の中と向き合って、社会貢献をして、お金を稼ぐことができているのか。
そういった視点を常に持ちながら、考えていくクセをつけていかないと、いつまで経っても富豪のことは理解できないと思います。
富豪のことは理解する必要はないと思いますが、お金を稼ぐ上での視点や考え方はとても参考になります。
富豪のお金やりくり方法
ちょっと余談ですが。
お金持ちは1000万円を現金でそのまま相続したら、そのまま不動産を購入します。
普通なら、相続税評価額は6〜8掛けの600~800万円程度になります。
ですが、不動産を買って貸していれば、建物の減価償却分や、貸宅地や貸家建付地といった条件なども含めれば、簡単に半分の500万円程度になります。
ほんの一例ですが、お金持ちはこうやって世の中の仕組みや知識を使って
お金を増やしたり、税金を安くしたり対策しています。
つまり、富豪になるには
富豪になるには非常にシンプルですよ。
お金に働いてもらうための仕組み化を常に意識しながら
その中の情報を取りいれてアップデートしていくだけです。
お金を資産化する仕組みを勉強してみたいって方はどうぞ。
まとめ:PDCAの高速回転が重要
富豪のお金の考え方を学んだところで。
ただ、ふ~んで終わるのか、すぐに小さい行動でも起こしてみるのかで
わりと将来決まってくるかと思います。
今回は以上です。
ありがとうございました。